
有料観覧席で見てきました。
前日までのノロノロ台風5号、そして、当日も強い低気圧による雨もありましたが無事に開催されました。
琵琶湖きれい!
疲れが吹っ飛び。
19:30 花火始まり
テーマは「日本遺産 滋賀・びわ湖 水の文化ぐるっと博」
プロローグ
3号玉がポンポンゆっくり打ちあがり、打ち上げ場所を知らせます。要はリハーサルでしょうか。かなり拍子抜け。
オープニング
YouTube(拍子抜けした後でしたので弾けてしまい。喧しくてすみません。)
ちょっと変わった花火
ニコちゃん3連発。
カエル。
魚。
水中スターマイン
最高にきれいでした。
フィナーレ
感涙。
帰り道
座席から大津駅までは急ぎ足で1時間。大津駅はすぐそこなのに遠い。電車は意外と空いていました。
感想
今年は、淀川花火・びわ湖花火、両方を楽しむことができました。
琵琶湖花火は美しく上品な感じ。花火の迫力あるドン!という音や臨場感を味わいたい場合は淀川。
やや不満だった点は、有料観覧席なのに見えにくい時があるということ。
有料席の価格は3,900円。淀川花火よりはるかに安価な理由が分かりました。琵琶湖花火の打ち上げ場所は2カ所。そのため、有料席から無料側で打ち上げられた花火は見えにくいです(逆に、無料側からは有料側の仕掛け花火は見えにくい)。
- 有料観覧席側(大津港沖)
- 無料観覧席側(大津プリンスホテル沖)
ときに無料側で盛り上がり、正直はあ?となった場面もありました。遠くからでないと全ての花火は見るのは難しそう。それと、大津港寄りの観覧席だと花火を横方面から見ることになりますので、できるだけ中央側の座席をおすすめします。
アクセス
大津駅に到着したのが16時。早めに行ったつもりでしたが行きは満員電車で大変でした。京都駅からだと乗れない人もいたようです。
- 大津駅から有料観覧席まで徒歩15分
- 浜大津駅からは徒歩10分
途中で買い物
電車も立ち寄ったコンビニも大混雑。必死にビールやおにぎりなどを買い込み、汗だくでへとへと。事前に買って行く、もしくは屋台で買うべきでした。特設会場もありますが、有料観覧席からは遠かったです。
トイレ
数は少ないです。開催直前まで長蛇の列が続きますので注意が必要です。