アドセンスが停止または制限される理由と原因
自己クリック
確実にアウト。
アドセンス狩り
悪意のある第三者が意図的にアドセンス広告を不正にクリックして、サイトのアドセンスを停止させることを言います。AdSense ヘルプで「アドセンス狩り」と検索するとたくさん出てきます。
何度も広告を表示させるのもポリシー違反
ですが、スマホから「ちゃんと表示されているか」確認したいので(特に AMP はたまにレイアウトが崩れるし)なかなか難しい問題ですが、できるだけ「プレビュー」だけするようにしています。
トラフィックの品質が悪い
例えば身内など特定の人ばかりが閲覧するようなサイトの場合は無効なトラフィックとして判断されやすいです。AdSense Community
サイトが重くてもダメらしい
株式上場しているメディシノバ【4875】も広告配信制限をされたとのこと。
4度目の「無効なトラフィック」による「広告配信制限」。多数の対策済みも「広告配信制限」が繰り返し起こります。
サイトの表示が遅すぎます。(PageSpeedInsightsで80点以上はとる事)サイトの表示が遅いと、ユーザーは離脱するか、いらついてリロードしまくります。無駄な画像やSNSボタンは外し、プラグインは10個程度にしましょう。プラグインを沢山入れることがいい事ではありません。プラグインを沢山入れると重くなります。AdSense Community
対策1.クリック数を確認する
「自己クリックしない」「あまり表示させないようにする」は自分で気を付けることが可能ですが、アドセンス狩りは他者からの攻撃ですので日々注意するしかないです。
Google アドセンスのパフォーマンスレポートから「クリック数」を確認することができます。
もし異様にクリック数が増加していたら要注意。
「無効なクリックの連絡フォーム」からGoogle に連絡します。
クリック数はアプリでも確認することができます(Android)
対策2.無効なトラフィックを防止する
信頼できない業者、質の悪い業者との提携やレビューなどを請け負うことは避けた方が良いです。
対策3.プラグインAICPを導入する
何回も広告をクリックするユーザーをブロックして広告を表示させないようにします。
AdSense Invalid Click Protector (AICP)
インストール
- WordPressダッシュボード
- プラグイン
- 新規追加
- 「AICP」で検索
- 今すぐインストールをクリック
「有効化」をクリック。
「Setting」をクリック。
英語だらけ。
プラグインの設定
基本的にはデフォルト設定のままで良いかと。
Set the Ad Click Limit
広告クリック回数を制限
Click Counter Cooke Expiration Time (default: 3 hours)
Cookieの有効期限(基本は3時間)。私は1時間にしました。
Set the Visitor Ban Duration (default: 7 days)
訪問させないように設定(基本は7日)
Do you want to use the IP-API Pro key?
IP-API Proキーを使用しますか?
Provide your IP-API Pro key
IP-API Proキーを記入
Do you want to block showing ads for some specific countries?
特定の国の広告の表示をブロックしますか?
Banned Country List – Put ISO ALPHA-2 Country Codes (Comma Seperated)
禁止されている国コード ALPHA-2 を入力します(カンマ区切り)
Country Codes List
広告コードを作成してfunction.phpに貼り付ける
PHP バージョン5.3 以上を使用している場合は、以下のひな型コードを使います。
この場合は function 名(関数名)は不要。サクラエディタなどにコピーして必要箇所を置き換えます。
add_shortcode( 'your_shortcode_name', function() { if( aicp_can_see_ads() ) { // This part will show ads to your non-banned visitors $adCode = '<div class="aicp"><!-- Don\'t forget to add this div with aicp class --> <script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> <!-- AdSense Responsive Ad Code --> <ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1234567890" data-ad-slot="0987654321" data-ad-format="auto"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script> </div><!-- end of the aicp div -->'; return $adCode; } else { // Anything within this part will be shown to your banned visitors or to the blocked country visitors return '<div class="error">You have been blocked from seeing ads.</div>'; } } );
この部分は ad01 などご自分が把握しやすい文字に置き換えます。
your_shortcode_name
この部分はご自分のアドセンスコードと置き換えます。
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> <!-- AdSense Responsive Ad Code --> <ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1234567890" data-ad-slot="0987654321" data-ad-format="auto"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>
また、ブロックした相手にメッセージを表示させない場合は「else {}
」の部分を削除することができます。
else { // Anything within this part will be shown to your banned visitors or to the blocked country visitors return '<div class="error">You have been blocked from seeing ads.</div>'; }
完成したコードを、テーマエディタ→子テーマ「function.php」に貼り付けます。
(Cocoonの場合は「//以下に子テーマ用の関数を書く」の下)
ショートコードを任意の場所に貼り付ける
作成したショートコードをウィジェットや文中など表示させたい場所に貼り付けます。
テーマ Cocoon では「Cocoon設定→広告→アドセンス広告」にショートコードを貼り付けることにより、自動広告が可能となります。
これで設定完了です。
ちゃんと表示されているか確認し、他にもコードがある場合は同様に作成します。