当初の予定をはるかに超えて記事数とカテゴリーが増えたため「旅行と食べ歩きカテゴリー582件」を別ドメインに移行しました。
基本的に「All-in-One WP Migration」は「サイト丸ごと移行する時のプラグイン」として認知されていますが、他に良い方法が見つかりませんでしたので(プラグインDeMomentSomTres Exportも使えない)、全てインポートして不要な記事を削除する「消去法」で活用しました。
テスト推奨
結果的に上手く移行できましたので超おすすめはできますが、環境は人により異なりますので、テスト用のドメインをお名前.comで1円で取得して、移行して問題がないようであれば新サイトへ移行すると安心です。
検索エンジンでの表示をオフにする
インポートされると少しづつ検索エンジンへの登録が始まりますので、リダイレクトや最終チェックが終わるまでオフにしておくことをおすすめします(設定→表示設定)。
プラグインインストール
旧サイトと新サイト両方にインストールします。プラグイン→新規追加をクリック。
キーワードに「All-in-One WP Migration」と入力し「今すぐインストール」をクリック。
「有効化」をクリック。
インストール完了!「All-in-One WP Migration」をクリックして開きます。
旧サイトでエクスポート
「バックアップ」をクリック。
ドメインなど置き換えたい文字があれば入力します。また「高度なオプション」では必要ではない項目を選択することができます。
当サイトではデータベースとテーマのみエクスポートしました(本当はテーマは不要でしたが間違えた)。メディアなどをエクスポートすると無料の容量を超える場合があるので後から別途アップロードした方が良いかと。
◇プラグインAll-in-One WP Migrationの無料容量を増やす方法
尚、新サイトに別のテーマが入っていても全然大丈夫です。後からいくらでも変更できます。
次に、下の方にある「ファイル」をクリックするとエクスポートが始まります(他の項目は有料)。
ダウンロード完了!
この後「ドメイン+日付+wpressファイル」を新サイトへインポートしていきます。
新サイトでインポート
右下の方にある「インポート」をクリックしたら「最大アップロードサイズは1GB」となっていました(テストした時は50MBだったのですがその辺りの基準は不明)。
All-in-One WP Migrationの無料容量を増やす方法
インポートを行うとデータが上書きされますので、必ずデータのバックアップは取っておきます。問題なければ「開始」ボタンをクリック。
ブラウザのウィンドウは閉じないようにします。
インポート完了!
再度ログイン
インポートを行うとユーザー名とパスワードが旧サイトのものと同じになりますので、再度ログインします。