バカにドメインの透かしが入った画像を堂々と持っていかれたので「Google 著作権侵害の報告(DMCA デジタルミレニアム著作権の申請)」から通報しました。
Googleに著作権侵害を報告する方法
1番の懸念は「Lumenで本名を公開されるのでは?」かと思うのですが、会社名の項目にサイト名を入れれば大丈夫です(※2022年11月現在)
もちろん名前などは本名を記載します。ローマ字でも大丈夫かと(たぶん)。
メールアドレスはドメインメールがおすすめ。サイト運営者だという身分証代わりになります。
「申し立ては、予定されているライブイベントの不正なストリーミングに関連していますか?」が良く分からなかったのですが「いいえ」にしておきました。
次に「著作権対象物を特定する情報とその著作物の説明」の項目に「画像をバカサイトに盗用された」旨を淡々と記載します。
「当該著作物が許可を受けて掲載されている場所」には自分のサイトURLを記載、「権利を侵害している著作物の場所」にはバカURLを記載します。
最後に「宣誓供述書」で「ここで報告したことは全て真実」「Lumen了解」のチェックを入れたら署名をして「送信」します。
受領されました。
削除用ダッシュボードで確認する
特にメールは来ません。削除用ダッシュボードから承認されたかどうかを確認することができます。
Lumen Databaseに掲載された
翌日掲載されました。
メールも届きました。
ついでにアドセンス ポリシー違反の報告もやってみた
バカがアドセンスを掲載しているのであれば、ぜひポリシー違反の報告も行っておきましょう。
名前やメールアドレス・サイト運営者ID・違反者のURLなどを記載し、「著作権で保護された第三者コンテンツの無許可配信」にチェックを入れます。
次に「その他の違反」にチェックを入れたら「画像を盗用された」旨を記載し「送信」。
通報した結果
相手のサイトを「site:URL」で検索したら下の方にこのように書かれてありました。
米国デジタル ミレニアム著作権法に基づいて申し立てが寄せられていることから、1件の検索結果をこのページから削除しました。削除の原因となったDMCAの申し立てについては「LumenDatabase.org」をご覧ください。
検索結果には2度と表示されない
画像も検索してみましたが消えていました。
また、バカの方にはGoogleからメール、サーチコンソールでは「削除した」旨が表示されるようです。
アドセンスの表示は消えないみたい
実は他にもう1件通報したことがあるのですが、1週間経ってもアドセンスが掲載されていました。
でも、検索結果に表示されなければ1円にもならないので、それは気にしなくて良いかと。
後は忙しかったので放置していたのですが、先ほど見たらドメインの期限が切れたようで消えていました。
盗用サイトなんてその程度なんでしょうね。
Googleが盗用されたモノを消す訳ではない
あくまでも検索結果から消えるだけです。