今まで使っていた「SignalNow X(シングルナウエックス)」
地震が発生すると、こんな風に画面の右下にポップアップが表示されるので便利でした。
以前のバージョン「SignalNow Express」の時は問題なかったのですが、「SignalNow X」になってからリソース不足でパソコンが固まることが多くなりましたので他のソフトに変えることにしました。
0x00630f6dの命令が0x03fee398のメモリを参照しました。メモリがreadになることはできませんでした
ブラウザGoogle Chromeの拡張機能ソフト
強震モニタ Extension – Chrome ウェブストア
Chromeに追加します。
右上に表示されたアイコンをクリック。
強震モニタ Extensionの画面が出てきます。
早速、画面右下にポップアップが表示され、地震速報が音声で流れました。
弱い地震の通知は必要ありませんので、右下にある「設定ボタン」から震度の設定を行いました。
音量なども変更できます。
「プッシュ通知モード」はパソコンで使う場合はOFF設定が良いそうです。
chrome版 強震モニタExtensionのプッシュ通知モードは、モバイル環境でデータ通信量を減らしたい場合に使用してください。自宅等でPCを使用している場合にプッシュ通知モードを使うと通知がわずかに遅くなりますのでデメリットになります。
— 強震モニタExtension (@kyomoniex) 2017年10月15日
Twitterアカウント認証ができない
設定3➡(Twitterの)アプリ連携の「認証ボタン」からアカウントの認証を行うと自動的にツイートできるのですが…
「Redirecting…」と表示され、そこから進みません。
時刻がずれていたので「そのせいか」と思い直してみましたが、やはり「Redirecting…」のまま。
同様の現象が発生しているようですので様子を見たいと思います。
強震モニタExtension 掲示板
298 名前:長野の人 2018/06/16 (Sat) 11:34:16
Chromeの強震モニタを使用している者です。
twitter連携をしようと認証をしようとするとブラウザが「Redirecting…」のまま先にに進みません。
パソコンそのものを再起動してもできません。
一度ご確認いただけたら幸いです。
尚、Twitterの自動ツイートは[最終報]のみに設定した方が良いそうです。
308 名前:Kumamonmon 2018/09/06 (Thu) 21:45:18
今日北海道で発生した地震(平成30年北海道胆振東部地震)に関する情報を
自動で大量にツイートしたためか、アカウントがロックされてしまいました。1分間で[第1報]、[第2報]、[第3報]…と、何度もツイートしたせいでアカウントがロックされたと思われます。
[第1報] ~ [最終報] まで全部ツイートするとアカウントが凍結されるか、よくてロックされる原因になるので、自動ツイートするなら「 [第1報] 」と「 [最終報] 」だけをツイートするように設定してください。
309 名前:Kumamonmon 2018/09/07 (Fri) 19:33:45
>>308> 1分間で[第1報]、[第2報]、[第3報]…と、何度もツイートしたせいで
> アカウントがロックされたと思われます。昨日の平成30年北海道胆振東部地震の発生した、
2018年09月06日 03:08 からの自動ツイートを調べたところ、
1~2秒間で第1報~最終報まで26回も連続でツイートしていました。これだけ一気に自動ツイートすればアカウントが凍結されるのもやむなしですので、
「 [第1報] 」以降はツイートせず、「 [最終報] 」だけを自動でツイートするように設定してください。
後書き
画面を閉じていてもバックグラウンドで動いていますので、地震が発生した時点でポップアップ&音声が表示されます。
Twitterとの連携はまだできていませんが(でも連携はあってもなくてもどちらでも)、リソースの問題も発生しませんし今のところは好調です。