Google アナリティクスにサイトを登録することにより、読者(ユーザー)のページビューの数などを把握することができます。
また、アナリティクスを先に登録しておくと、自動的に「サーチコンソールでサイトの所有権の確認」が可能となるので楽です。
Google Analyticsを登録する方法
左下にある「管理」→「アカウントを作成」をクリックします。
アカウント名の欄に自分で分かりやすい名前を付けて「次へ」をクリック。
ご自分で分かりやすいプロパティ名を入力し、
国などを選択して「次へ」をクリック。
業種、ビジネスの規模などを選択したら「作成」をクリック。
(ビジネスでない場合は適当に選択すれば良いと思います。他に選択肢ないですし)
日本であれば「日本」を選択し「GDPR で必須となるデータ処理規約にも同意します」にチェックをして「同意する」をクリック。
次のページで、通常のサイトであれば「ウェブ」をクリック。
サイトの URL とストリーム名を入力し「ストリームを作成」をクリックします。
尚、右横にある設定マークをクリックすると拡張計測機能を設定することができます。
私はこんな風に設定しました。
ページビュー数だけ分かれば良い場合は、他の項目はオフにすると良いです。
次の画面で「グローバル サイトタグ(gtag.js)」をクリックするとコードが表示されます。
グローバル サイトタグを貼り付ける場所
表示されたコードを <head>
の先頭に貼り付けます。
HTML 形式のサイト
全てのページの <head>
の先頭になります。
WordPress
テーマの指定の場所に貼り付けます。
Cocoonは子テーマの「head-insert.php」
Luxeritasは子テーマの編集の「Headタグ」
アナリティクスにデータが反映される
最初は「0」ですが、
数日経つとデータが反映されるようになります。
Google AnalyticsトラッキングIDを取得したい場合
トップページに戻って「管理→プロパティを作成」をクリック。
プロパティ名などを設定したら「詳細オプションを表示」をクリック。
ユニバーサル アナリティクスのプロパティの作成をオンにして、サイト URL を入力して、「ユニバーサル アナリティクスのプロパティのみを作成する」にチェックを入れて「次へ」をクリック。
業種などを選択して「作成」をクリック。
UA から始まる「トラッキング ID」が作成されました。
トラッキング IDを貼り付ける
WordPress テーマによっては、このトラッキング ID を入力することにより Analytics のデータを得ることができます。この場合は「グローバル サイトタグコード」は外します。
Search Consoleのサイトの所有権が反映された
「サイトの所有権」が自動で確認され、数日経つとデータが反映されるようになります。
Google Analyticsをアドセンス&サーチコンソールと連携する方法
Search Consoleでサイトの所有権を確認する方法