2つの方法があります。
- Programmable Searchから作成する
- Googleアドセンスから作成する
Programmable Searchから作成
Programmable Search – すべての検索エンジン
「追加」をクリックします。新規の場合でもやり方はさほど変わりません。
- 検索エンジンの名前は何でもOK
- 検索の対象は「特定のサイト」を選択してみました。サイトは複数選択可能
- 検索設定は、画像なども検索の対象に入れたければオンにします
- 最後に「私はロボットではありません」にチェックを入れて「作成」をクリック
検索エンジンが作成されました。
コードを貼る
表示されたコードを <body>
内に貼り付けます。
<script async src="https://cse.google.com/cse.js?cx=***"></script> <div class="gcse-search"></div>
WordPress の場合はウィジェットを使ってコードを貼ると便利。
検索窓が表示されました。
Googleアドセンスに合格している場合
最初のページに戻り収益化したいドメインをクリック。
次のページで「AdSense」→「AdSenseの設定に移動」をクリックします。
検索エンジンの収益化をオンにします。
実際に検索してみた
上の方に広告、下の方に検索結果が表示されました。
Googleアドセンスから設置
- Googleアドセンス
- 広告
- 広告ユニットごと
- 「検索エンジン」をクリック
広告に名前をつけて右下にある「作成」をクリックします。検索の対象はお好みで。
コードをコピーして表示させたい場所に貼り付けます。
編集したい場合は、既存の広告ユニットから「編集」→「エディタを開く」をクリックすると Programmable Search が新しいタブで開きます。
編集(デザイン)したい場合は結局 Programmable Search を開くことになるので、最初から Programmable Search から設定した方が良いんじゃないかと思いました。
検索エンジンをデザインする方法
基本はこのように表示されます。
デザインの変更は Programmable Search – すべての検索エンジン の「デザイン」から行います。
当サイトではこのように設定してみました。
- レイアウトはオーバーレイ
- テーマはminimalist
- Google ブランド表示は無効
Googleカスタム検索を削除したい場合
Programmable Search を開き、削除したい検索エンジンにチェックを入れて「削除」をクリックすると削除されます。
検索エンジンのサムネイルの表示がおかしい場合
思い切って検索エンジンを削除すると良いです。新しく作り直すと上手く表示されます。