3月上旬に届いた「トラスコ中山の第57期株主優待商品のご案内」。

今回は「ハリオのフタがガラスのご飯釜GNR-200-B」を注文。
4月上旬に到着しました。
こういうの欲しかったですよね。鍋でご飯を炊くと美味しいので時々炊いています。
➡鍋でご飯を炊く方法。ユニフレームクッカーとエスビットポケットストーブで飯炊き
動画はこちらから。
ちなみに、旧タイプGNN-200B[楽天]はこんな感じ。今の方が形がシュッとしています。
本体はMADE IN JAPANの萬古焼。分厚くて重い。ガラスの蓋と合わせると3kg弱あります。残念ながらIHでは使用できません。

萬古焼=万古焼(ばんこやき)は三重県四日市市の工芸品。葉長石(ペタライト)を使って耐熱性に優れています
底を見ると「ざ・土鍋」といった感じ。ざらざらしているので写真を撮る時は何か敷いた方が良いです。テーブルがかすかに擦れました。
シールは簡単に剥がせるようにしておいてもらえませんかねー。ドライヤーで剥がしました。
鍋の内側に2合と3合の目安ラインが入っています。
鍋を火にかけるまでの流れはこんな感じ。
- 別の鍋などでお米を研ぐ(土鍋で研ぐのは×)
- 水気をザルで切る
- 土鍋にお米を入れる
- 「お米1合に対し水200ml入れる」または「目安ラインまで水を入れる」
ですが、我が家ではしっかり浸水させてから炊いているせいか?線より下の水加減でちょうど良かったです。お好みで…
火にかけます。
中火で7分~10分加熱します。

しかし五徳汚いなあ。食洗器で洗うだけなんで
すると、こんな感じで汗をかいてきます。
9分30秒ほどで沸騰しホイッスルが鳴りました。音は小さ目。カニのようにぶくぶくしています。
ホイッスルが鳴って1分が経過したら火を止めます。
おこげを付けたい場合は3、4分火にかけておくと良いとのこと。
火を止めたら15分ふたをしたまま蒸らします。その間も蒸気が噴出しますので絶対に開けないように!
炊けました。
ホイッスルが鳴った後、2分加熱で薄っすらと「おこげ」ができました。
メリット&デメリット
ご飯が美味い
冷めても美味い!冷凍しても美味い!1粒1粒がしっかりしていて甘いです。
温め直しの手間がない
炊いた後1時間くらいは温かいので、温め直しの手間が省けます。
全部洗えて衛生的
炊飯器との大きな違いですね。
見た目がかわいい
その辺に置いておいても絵になります。
重い…割れる…
落としたらほぼ確実に割れます。特に「蓋は割れそう」と思っていたら蓋のみも販売もありました。
後書き
水加減はお米によっても、また、季節によっても異なりますので調整してみてください。
慣れれば普通の鍋でもそれなりかそれ以上に炊けますが、見た目がかわいいですし、大切にがんがん使いたいと思います。
ちなみに、1~2合との大きさの差は約6cmなので、1人暮らしの方でも2~3合炊きがおすすめ。残ったらすぐラップに包んで冷凍しておくと便利。
- 1~2合 21×17.4x19cm
- 2~3合 27x23x21cm