あくまでも自分用のまとめ(覚書)になります。
詳しくないですし現物を触った訳ではないので「らしい」が多いです。
条件でいうと、有線・静音・テンキーあり・日本語配列(JISキーボード)は外せない。
軸で言うとピンク軸か赤軸派。青軸は敵。茶軸もたぶんムリ。


エルゴノミック パームレフトあり
エルゴノミックは癖があるのか数が少なくなっているように思います。
Microsoft
LXM-00018は4000系よりもストロークが浅いようです。音は静かみたい。
ぺリックス
英語配列(USキーボード)しかないみたいですね。英語版はCHUWI Aerobookで懲りました。
パームレフトあり
ロジクール
G213rは独自のMech-domeスイッチ。打鍵音はメンブレン式にしては大きいみたい。
LEDライトを消すと音が消えるようですが実際は消えないというレビューもありました。
コードは約2m。コスト◎
G512r-LNはリニア系で音はまあ静かみたいですがキーキャップの色が剥げやすいようです。
Corsair
基本的に「銀軸」らしい。
Cherry MXのレビューに動画が掲載されていますが赤軸もうるさいというか好みの音ではなかったです。
ROCCAT
ROC-12-686-RD。リニア(赤軸相当)。コードは約170cm。お値段は17,000円くらい。
ROC-12-627は赤軸なのですがレビューの動画を見たら打鍵音が大きかったです。お値段は10,000円くらい。
Razer
RZ03-03930800-R3J1。日本語配列。静音(リニアオプティカルスイッチ)。お値段が…
SteelSeries
Apex Pro JP 64629。
静音ぽいけどスペースキーのみ音がして他のキーはスコッという感じみたい。
とにかくお値段が高い。
DELL
デルもキーボード出しているんですね。意外。
パンタグラフで音は静かみたい。
事務作業に向いていそう。間違ってもゲームには向いていないかと。
3,500円くらい。
パームレフトなし
エレコム
エレコムの静音タイプは本当に静か。
TK-FCM090SBKのレビューに動画が掲載されています。
でもきっと、これと似たような質感だと思うので違う意味で手が出ない。

他、サンワサプライや BUFFALO などもそれなりかと。悪いとは思わないけど。
相方のキーボードが壊れたら今度はエレコムにしようかな(相方はこだわり無し)
Macally
Mac 用ですが Windows にも対応。静音。コードの長さは150cm。
薄型で見た目は良いですが Macally は US 配列しかないみたい。
ロジクール
G512r-LNはリニア系で音はまあ静かみたいですがキーキャップの色が剥げやすいようです。
Redragon
中華ブランド。安くてかわいいしタイトルに「静音」と書いてあったのですが、レビューを見ると「音がうるさい」と書かれてありました。パス!良く見ると青軸と茶軸が中心みたいだしパス!
BFRIENDit
台湾ブランド。極薄。3,000円くらい。
タイトルに「静音」と書かれてありますが「カタカタカチカチ音がする」とレビューしている人もいます。
お値段なりかな。
FILCO
FILCOは日本の会社(ダイヤテック株式会社)が販売。
FILCOメカニカルキーボードに採用しているCHERRY MXスイッチは茶軸(tactile feel)、黒軸(linear)、青軸(click tactile)、赤軸(linear)、SILENT Red(linear 静音)、SILENT Black(linear 静音)
お値段は15,000円くらい。
FILCO ピンク軸 良いなあ。
天然木のパームリフトなんかもそそられる。
ちなみに30周年ということでステンレスのキーボードが発売されました。
そそられるけどお値段にはそそられない。
東プレ REALFORCE
ケーブルは短めかな?R2TLS-JP4-BKは150cm。
細かいこと置いておいて、ここは1つ東プレデビューかな。でも高い。