別名、冬季うつ病(SAD)ともいいます。日照時間が短くなることにより体内のセロトニン物質が減少し、脳の活動が低下していきます。
うつ病のサブタイプの一つで、ある季節にのみ、体のだるさや疲れやすさ、気分の落ち込みなどの症状が出る気分障害
季節性情動障害 – Wikipedia
季節性情動障害 – Wikipedia
以前に「介護うつ→極度の不眠症」になり、投薬により1か月で治りましたが、その後から季節の変わり目が辛くなってしまいました。人間、1度リズムを崩すと難しいです。
毎年このサイクルなのでイヤになります。
夏至 | 1年で最も日が長い。夏は絶好調。 |
秋分 | 日が短くなる。秋の長雨。肌がぼろぼろに剥けてくる |
寒露-霜降-立冬 | 強い眠気、やる気のなさ、焦燥感、無価値感 |
冬至 | 1年で最も日が短い。少しづつ回復 |
春分 | 日が長くなる。やや不調 |
ちなみに、現在は投薬はしていません。精神科等のお薬は多少は効き目はありますが、完治することはありませんので。
対処方法
朝日を浴びる
「辛い日でも朝日を浴びて運動して」が理想ですが、だるい日は難しいので「高照度光療法」も良いと思います。
しかし、個人差があるです。私の場合は数年前に試したところ「効いたような効かないような」といった感じでしたのでヤフオクで売ってしまいました。
筋トレ
元気な季節のうちに筋トレをしておくと随分と調子が違います。
あきらめる
何をやっても完璧には治りません。諦めが肝心。
二十四節気まとめ
季節により体調が変動する人は、覚えておかれると良いかも。日にちはその年により変わる場合があります。
2月4日 | 立春 | りっしゅん | 春 |
2月18日 | 雨水 | うすい | 雪や氷は溶けて水に |
3月5日 | 啓蟄 | けいちつ | 虫が冬眠から目覚める |
3月20日 | 春分 | しゅんぶん | 日が長くなる |
4月4日 | 清明 | せいめい | お花見日和 |
4月20日 | 穀雨 | こくう | 種まき |
5月5日 | 立夏 | りっか | 夏 |
5月21日 | 小満 | しょうまん | 田植えの準備 |
6月5日 | 芒種 | ぼうしゅ | 田植え。梅雨入り |
6月21日 | 夏至 | げし | 1年で最も日が長い |
7月7日 | 小暑 | しょうしょ | 梅雨明け。暑中見舞い |
7月23日 | 大暑 | たいしょ | 最も暑い。もうすぐ土用の丑 |
8月7日 | 立秋 | りっしゅう | 秋。残暑見舞い |
8月23日 | 処暑 | しょしょ | 暑さがおさまる |
9月7日 | 白露 | はくろ | 台風シーズン |
9月23日 | 秋分 | しゅうぶん | 日が短くなる。お彼岸 |
10月8日 | 寒露 | かんろ | 稲刈り。北は紅葉 |
10月23日 | 霜降 | そうこう | 山は紅葉 |
11月7日 | 立冬 | りっとう | 冬 |
11月22日 | 小雪 | しょうせつ | 山は初雪 |
12月7日 | 大雪 | たいせつ | 本格的な冬。動物は冬眠 |
12月22日 | 冬至 | げし | 1年で最も日が短い |
1月5日 | 小寒 | しょうかん | 寒中見舞い |
1月20日 | 大寒 | だいかん | 最も寒い |