フロンティアのBTOパソコンを購入した時に、LANケーブルを確認したら「カテゴリ5」を使っていました。
カテゴリ5eはかれこれ10年は使っています。というか、ケーブルにもランクがあったのか…
こちらのコードは線が剥き出しになっています。ひどい。
そして極めつけは「カテゴリ5」。
カテゴリ5eは速度1Gbpsまで対応しているのでまだ良いのですが、「カテゴリ5の最大通信速度は100Mbps」なので、どうがんばってもスピードは出ません。
我ながら最悪。
今まで何をやってたんだろ。
カテゴリ7のLANケーブルを購入
サンワサプライCAT7ウルトラフラット
3m、2m、0.5mを買って、ルーターと終端装置の間も全て交換しました。
色は黒でフラットタイプ。厚さは1.9mm。
1番長いもので15mあり、フラットなので別の部屋まで引くことも可能。
ミヨシ極細スリム
速度の結果が良かったので(後述)相方の LAN ケーブルも交換しました。
サンワサプライで統一させたかったのですが、売り切れでしたので止むを得ず購入。特に問題はありませんでした。
速度比較
- コントロールパネル
- ネットワークとインターネット
- ネットワークと共有センター
- 「イーサネット」をクリック
速度の項目は、以前は100Mbpsと表示されていましたが1.0Gbpsになりました。
Network Speed Testでは「ダウンロードは約50→90」「アップロードは約20→50」と倍の速度になりました。
体感的には大きな違いはありませんが、ネット表示がシャキ!とした感じがしました。
カテゴリ8のLANケーブルもお手頃価格になってきた
でもまだ機能的にもカテゴリ7で十分かと。尚、カテゴリ7は耐ノイズ性能にも優れています。
カテゴリ 8 | 40 Gbps |
カテゴリ 7A | 10 Gbps |
カテゴリ 7 | 10 Gbps |
カテゴリ 6A | 10 Gbps |
カテゴリ 6 | 1 Gbps |
カテゴリ 5e | 1 Gbps |
カテゴリ 5 | 100 Mbps |