私のフロンティアBTOパソコンのDドライブの容量は2TBあります。
だだっ広くて使いにくいので、無料ソフト「MiniTool Partition Wizard」でパーティーション分割をやってみました。対応OSは、Windows 10・11となっています。
インストール
公式サイトからインストーラーをダウンロードします。
ファイルをダブルクリックしたら、ユーザーアカウント制御で「はい」をクリック。
インストールに利用する言語を選択して「OK」をクリック。
お好みでチェックを入れたら「次へ」をクリック。
インストールするフォルダを指定したら「次へ」をクリックするとインストール完了。
Dドライブを分割
分割したいドライブを右クリック→「分割」をクリックします。
カーソルを動かす、もしくは「新しいパーティションのサイズを指定」して「OK」をクリック。
仮の「Gドライブ(700GB」)が表示されました。これで良ければ左下にある「適用」をクリックします。
他のアプリケーションを全て終了して「はい」をクリック。
1分くらい待ちます。
成功!
Gドライブができました!簡単すぎ!
分割したドライブの名前やサイズを変更
ドライブを右クリック→「パーティションラベル変更」でドライブの名前を変更することができます。
ドライブの文字、サイズの変更、結合、削除も可能。至れり尽くせり。
感想
Dドライブを4分割した結果、検索しやすくなりました
(「その他」は元々ある領域で触れないのでノーカウント)
たとえば、以前は「Dドライブ→画像→2022年画像」と検索していたのですが、分割後は「Gドライブ→2022年画像」とワンクッション省略することができ作業効率が上がりました。
無料版でも十分すぎますが、有料版だとデータ復元されたデータを保存できたり、ダイナミックディスクをベーシックに変換できたり、Windowsが起動できない時に「WinPEブータブルメディア」でデータを回復することができます。
ちょっと覚え書き
Windows 10では「ディスクの管理→ボリュームの縮小」で分割できるようです。
次回機会があったらやってみます。