今年もいっぱい収穫できました。
うちでわんさか育っているのはどこからか種子が飛んできたものになります。
それくらい繁殖力がすごいので、土に種をまけば誰でも育てることができるかと。
(畑には撒かない方が良いです)
シソふりかけの作り方
茎を切り落とします。
耐熱皿に並べます。撮影用にきれいに並べていますがもっと多く載せても大丈夫。
電子レンジ 600W で 4分 ほど加熱するとパリパリになります。
続けてレンジする場合は 2分 くらいで良いかと。
お使いのレンジによって異なるので、最初は様子を見ながら加熱すると上手に仕上がります。
シソから水分が抜けてパリッパリ。
クッキングシートの上などで熱いうちに手で潰して細かくします。
細かくなりました。
注意点
加熱しすぎるとシソが燃える
最初は「600wで1~2分」から試すと安全です。
茎は取らないと燃える
厚みがある部分は取った方が良いです。
キッチンペーパーは燃える
レンジで使う場合は「電子レンジ対応のキッチンペーパー」を使います。
シソの天日干しは意味がない
と思います。洗ったシソを早く乾かそうとネットに入れて干したら黒くなりました。
黒くても乾いていれば良いのですが湿ったまま!
さっと水切りをしてレンジをした方がきれいに仕上がります。
千切りは不要
レンジしてシソを潰した方が早いです。
完成
消毒した瓶などに入れて完成!
この日は100枚以上作ったのですが、10cmの小瓶に入れても余るくらい凝縮。
冷蔵庫で保管して冷奴・パスタ・マカロニサラダ・焼きそばなどにかけて食べています。
1か月はもつかと思うのですが10日もあればなくなるので良く分かりません。
労力に対して報われない感じもしますが、美味しいので毎年作っています。