PowerDirector 17 Ultra のレビューになります。購入後3年が経ちますが普通に使えています。
Windows版は2種類
- PowerDirector 20
- 1年更新のサブスクリプション版 PowerDirector 365
Mac 版は1種類
- 1年更新のサブスクリプション版 PowerDirector 365
Cyberlinkの動画編集ソフトは一体どれを買えば良いのか?
インストール方法
サンプルを削除
PowerDirector を起動するとサンプル画像が表示されます。
これを全て選択し「ライブラリから削除」をクリックで削除しても起動し直すとなぜかまた表示されます。
「ディスクから削除」は適用されません。
とても鬱陶しいので表示しないよう設定しました。「基本設定」のアイコンをクリックします。
プロジェクトの「PowerDirector 起動時にサンプルクリップを自動的に開く」のチェックを外し、下にある OK ボタンをクリックすると表示されなくなります。
また、この「基本設定」から様々な設定をすることができます。
あらかじめ出力先などを指定したり、確認メッセージのオフ設定も可能です。
編集の流れ
大まかにこのような流れになります。
- 赤枠に動画をドラッグ&ドロップで取り込む
- 動画を青枠のタイムラインにドラッグ
- 明るさやエフェクトなどの素材で編集
- 最後に1番上にある「出力」
カット/明るさ/削除
動画をタイムラインに追加し、編集したい動画をクリックすると項目が表示されます。
中でも「補正/強調」は必ず使っています。
「明るさ調整」は基本ですね。映像ノイズ除去も効果的。
古めの動画の場合は「エッジ強調」でくっきりさせることができます。
右下にある「すべてに適用」ボタンをクリックすると編集内容が全ての動画に適用されます。
音声BGMを付ける
緑色の▷マークをクリックすると BGM やサウンドクリップなどが表示されます。
好みの音楽をダウンロードして下のタイムラインに追加します。
このままだと動画の音声と重なってしまいますので、動画の音声は削除します。
削除したい動画を選択したら、右クリック→「動画と音声をリンク/リンク解除」をクリックします。
リンクを解除したら音声の部分を選択し、削除ボタン→いずれかを選択してクリックします。
エフェクト
「ぼかし」と「モザイク」は良く使っています。
モザイクをタイムラインに追加し、右クリック→エフェクトの編集→マスクでモザイクをかけたい範囲を選んで調整します。
ビデオオーバーレイ
動画に重ねることができます。これは使ったことがありませんが「カウントダウン」など面白いかも。
パーティクル
ビデオオーバーレイと似たようなものでしょうか。使ったことがない…
タイトル
文字を入れることができます。素材をタイムラインに追加したら、右クリック→タイトルの編集をクリックします。
書体やサイズ、影や背景なども付けることができます。
別途ダウンロードすることによりモリサワフォントも使うことができます。
トラジション
動画の冒頭や節目に差し込んで使います。
音声ミキシング
音量の調整はもちろんのこと、「フェードイン」で冒頭の音を徐々に大きくしたり、「フェードアウト」で末尾の音を徐々に小さくできます。
ナレーション
作成した動画にナレーション音声をつけることができます。ゲーム実況などに良さそう。
360度動画に対応
※Standardは非対応※
360度動画の編集 – PowerDirector 機能紹介ビデオ
画面録画ソフトが付いている
※Standardは付帯なし※
基本的には「REC」ボタンを押せば録画されます。結構便利です。
出力
編集が完了したら上にある「出力」をクリックします。
4K 動画を出力したい場合はエンコード「H265 HEVC」を選択します。
フル HD も「H265 HEVC」で良いかと。「H265 AVC」より圧縮率が高くなります。
書き出しフォルダーを確認/選択したら「開始」ボタンをクリックします。
デメリット
重い!固まる!
CPU は Core i7-9700、メモリは 32GB 搭載のフロンティアPC でも時々固まります。
最後の方で固まると泣きながらタスクマネージャーから終了させています。
文字が小さい
どうにか使っていますが 4Kモニター では文字が小さい。基本設定に文字拡大の項目を足してほしい。
WQHDの出力は不可
動画の傾きを調整する機能は×
- 動画を右クリック
- 動画の編集
- パワーツール
- 切り抜き/ズームバンを開く
赤い線のところにマウスをおくと▲▼マークが表示され傾きを直すことができます。
実際に試してみたのですが、傾けて余った部分が黒く表示されてしまいました。
どうやら「ただ傾けるだけ」の模様。画像の傾き調整のように自然に仕上がると思ったのに…
分割(カット)→保存は不可
「この部分だけ出力したい」はできないです。
こんなんできました
30日間の無料体験!
また、添付のユーザーガイドもフルカラーで分かりやすいです(ダウンロード版には付いていません)
これから買うなら最新版 PowerDirector 20
1年更新のサブスクリプション版は PowerDirector 365