愛用のNikon一眼レフD5500。
ど素人がRAW-FINE(未加工の写真)にチャレンジしてみました。

RAW-FINEで撮影すると、JPEGとRAWを同時に出力できます。花模様になっているのがRAW画像です。
JPEGとRAWの違い
JEPG画像の元はRAW。
RAW画像を自動的にカメラ内部で自動的に色や明るさの調整をし、容量を圧縮して出来上がったものです。ですので、JPEGで撮影した画像の色や明るさの調整をすると画質が劣化します。
それに対し、RAW(生)で撮影した画像は露出補正などの編集をしても画像の劣化は起こりません。しかし、RAW画像のままではパソコンやスマホで見ることはできませんのでJPEG画像に変換する必要があります。
RAW画像をJEPGに変換する
専用ソフトが必要です。
今回は「ViewNX-i & Capture NX-D」を使って編集してみました。
ViewNX-i | 静止画や動画の活用を目的 |
ViewNX-i & Capture NX-D | RAW現像に特化 |
ソフトは他にもあります。いずれも無料です。
JPEGとRAWの比較
バラの画像でテストしてみました。
JPEGを編集した画像↓
RAWを晴天モードにしコントラストを上げてJPEG変換した画像↓
左がJPEG。右は元RAW→JPEG。
JPEGは調整しても のっぺりしたピンク色ですが、RAWのコントラストを上げただけでくっくりした感じのピンク色になりました。

JPEGは色を調整するのは難しい
感想
初めてのRAW編集。難しいけど楽しかったです。
色々と比較した結果、晴天時の街並みや黒や赤などのハッキリした色だと、RAW・JPEGの差は大してないように思えました。

繰り返しますがセンスの欠片もない素人なのでご了承ください
薄ピンクや薄い黄色などの「薄い色」の場合は、RAWを編集してJPEGに変換した画像の方が色がきれいに出ることが分かりました。
見ただけでは分かりませんが、RAWには膨大な画像情報が「余白データ」としてたくさん記録されています。その余白データにより逆光などで撮影が失敗してもある程度修復できるのが利点と言えます。
JPEGとRAWを同時に撮影して、時と場合に応じて使い分けしたいと思います。
もっと勉強してみます。