回復ドライブは、別名リカバリディスク・修復ドライブ。
PCの不調により起動できない場合でも、回復ドライブ(リカバリ用メディア)があればパソコンを初期化することができます。回復ドライブは1回作成しておけばパソコンが壊れるまで使い続けることができるので何かと便利です。
USBフラッシュメモリーを用意
容量は 32GB が理想のようですが、個人的にはパソコンを購入してすぐに作成する場合は 16GB でも良いかと。
大事なものなので、馴染みのないブランドは止めた方が無難。
注意点
回復ドライブで作成したUSBは専用のものとなり、メモリ内にあるデータは全て上書きされます。
外付けハードディスクなどもデータが消える場合がありますので、必ずコードを外しておきます。
作成
画面の左下にあるWindowsマークをクリック→Windowsシステムツール→コントロールパネルを開きます。
「システムとセキュリティ」をクリック。
「セキュリティとメンテナンス」をクリック。
「回復」をクリック。
「回復ドライブの作成」をクリック。
ユーザーアカウント制御で「はい」をクリック。
「システムファイルを回復ドライブにバックアップします」にチェックを入れたまま「次へ」をクリック。
しばらく待ちます。
ドライブの名前などは環境により異なります。「次へ」をクリック。
「作成」をクリック。
しばらくすると、「回復ドライブの準備ができました」というメッセージが表示されます。「完了」をクリックして回復ドライブの作成完了です。
回復ドライブで初期化(リカバリ)する方法
時間がかかりますので余裕のある日に行います。また、工場出荷状態に戻ることにより作成したファイルなどは削除されますので、日ごろからバックアップを取っておくようにします。
- 作成した回復ドライブをパソコンのUSB2.0ポートに接続
- パソコンの電源を入れる
- 「キーボードレイアウトの選択」が表示されたら「Microsoft IME」をクリック
- 「トラブルシューティング」をクリック
- 「ドライブから回復する」をクリック
- 「ファイルの削除のみ行う」をクリック(PCをリサイクルする場合は「ドライブを完全にクリーンアップする」をクリック)
- 内容を確認して「回復」をクリック
- 再インストールされるのを待ちます
初期化が完了するとコルタナが表示されます。「お住まいの地域はこちらでよろしいですか?」などという質問に回答し、通常の初期化の要領で設定して完了です。