夏の終わりの恒例行事です。
夏の終わりといってもまだ暑いですが、
私はこの方法でないと洗う気がしないので大体8~9月に全て洗うようにしています。
家族の靴、計約20足。1回に6~7足洗うので3回はかかります。日光消毒したいので「翌日晴天」のみ。
浴槽で浸け置き
60℃くらいのお湯を入れて、いつも衣類の洗濯用に使っている炭酸ナトリウムを入れてかきまぜたら靴をそのまま投入して放置。次第にお湯が変な色になっていきます。

【レビュー】炭酸ナトリウムでお洗濯 NICHIGA
ちなみに靴紐は取らない
というか取る意味ありますかね?取ったらまた装着しないといけないじゃないですか。
そーいう拘りが家事のハードルを上げているんだと思う。
お風呂の洗い場ですすぐ
靴をブラシや使い古しの歯ブラシで良くすすぎます。
これを裸の状態でやるので冬はできないですね。風邪ひく。
真っ白いシューズなど汚れが気になった時だけ、普段からボディソープや手洗い用として使っている「ミヨシせっけん泡のボディソープ」をたっぷり付けてゴシゴシ。靴専用の洗剤なんか必要です。

アトピーにおすすめ!ミヨシせっけん泡のボディソープ レビュー
洗濯機で脱水
洗った靴を洗濯機に投げ入れます。洗濯機まで距離がある場合はバスタオルでも引いておけばOK。
水が垂れない程度に脱水します。
湯舟も自分もシャワーで洗って出ます。この日は湯舟に浸かれません。
外に干して完了!
夜に干して翌日の日中に取り込んでいます。
干し方は、軽いものは洗濯ハンガーのハサミで挟むか、重いものは斜め置き。
もちろん衣類は夜間は外に干しませんが(虫が付くので)「靴はまあ良いや」という感じ。
仕上げに防水スプレー
私が使っているのはコロニル 防水スプレー WATER STOP
スニーカーのアッパー部分にさっとスプレーしておくと、軽く雨をはじき汚れが付きにくくなります。
本来は革用のようですので自己責任で!