サイトを常時SSL化した際に設定しましたが、ドメインを追加した時にも参考になるかと思います。
Googleアナリティクスの設定
プロパティ設定
サイトを登録設定することにより、ユーザーがどこから来たか把握し、データを分析して情報を得ることができます。
左下の「管理」をクリック。
アカウントを選択し「プロパティ設定」をクリック。

新規ドメインを追加する場合は「プロパティを作成」をクリックします
デフォルトのURLを「https://」を選択→「保存」をクリックします。
ビュー設定
ウェブサイトのURLを「https://」に選択→「保存」をクリックします。
Search Consoleを調整
Search Consoleとのデータ共有機能を有効にします。
プロパティ設定→「Search Consoleを調整」をクリック。
「保存」をクリック。
トラッキングコードの見直し
トラッキングコードがga.js→gtag.jsに変わっていましたので、貼り直しました。
管理→プロパティ設定→トラッキングコード情報→トラッキングコード
<head>タグ内に貼り付けます。
Search Consoleでサイトの所有権を確認
左上のURLの横にあるプルダウン→「プロパティを追加」をクリック。
httpsから始まるURLを入力して「続行」をクリックします。
確認方法はいくつかあります。HTMLファイルをサイトにアップロードしたり、メタタグをサイトに追加することにより所有権を確認することができます。
当サイトでは「Search Consoleを調整」でGoogleアナリティクスと連結したら確認が完了しました。
➡サイトの所有権を確認する – Search Console ヘルプ
確認が終わると、Search Console→設定の欄に「あなたは確認済の所有者です」と表示されます。
他、Search Consoleの設定
サイトマップを作成
これは設定しておいた方が良いです。
サイトマップについて – Search Console ヘルプ
プラグイン「Google XML Sitemaps」を使うと簡単です。

作成したら、Search Console→サイトマップ→「新しいサイトマップの追加」のURLの末尾に「sitemap.xml」を付けて送信します。送信が成功すると「成功しました」と表示されます。
メール配信
必要に応じて設定します。メール配信を停止したい場合は、メールに記載された「配信停止リンク」をクリックします。
インターナショナル ターゲティングを設定
多言語化しているサイト向きの設定になります。
こちらから「確認済のプロパティを選択」→次のページでターゲットの国を選択して保存。
もしくは、特定の地域に関連付けたくない場合は「指定なし」を選択します。
日本語以外の言語をターゲットにしている場合は、「hreflangタグ」を<head>タグ内に設置することにより反映されます。
<link rel="alternate" hreflang="lang_code" href="url_of_page" />
➡ページのローカライズ版について Google に知らせる – Search Console ヘルプ
ユーザーの追加
複数人でSearch Consoleにアクセスしたい場合に設定します。
管理→「アカウントユーザーの管理」をクリック。
右上のアイコン→「ユーザーを追加」から設定します。