現在では WordPress を導入すると、デフォルトでこの1行だけ書いてあります。
http://rpc.pingomatic.com/
私は4年前に記載してから見直しをしていなかったのですが、すでに停止していたり良く分からないものが多かったです。
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://ping.blo.gs/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.dendou.jp/
http://ping.fc2.com/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://pingoo.jp/ping/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://serenebach.net/rep.cgi
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://www.i-learn.jp/ping/
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://www.hypernavi.com/ping/
http://rpc.pingomatic.com/
http://ping.speenee.com/xmlrpc
Pingの見直し
既に終了しているPing
Google ブログ検索なんか終わっているし。
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
Yahoo ブログ検索も既に終わり。
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://api.my.yahoo.com/RPC2
BlogPeople も終了。
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
会員登録しないと使えないところ
設置だけしていても意味ないです。
PINGOO!
http://pingoo.jp/ping/
Blog People
http://www.blogpeople.net/ping/
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
ブログ村。
http://ping.blogmura.jp/rpc/
@nifty ココログ。
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
goo ブログ。
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
エキサイトブログ。
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
FC2
http://ping.fc2.com/
bloggers はあの Blogger.com なのかな。「bloggers.jp」では無反応でした。
http://ping.bloggers.jp/rpc/
別のサイトやフィッシングサイトになっていたり
http://ping.speenee.com/xmlrpc
http://taichistereo.net/xmlrpc/
結論
大手である Google や Yahoo! がやっていない以上、Ping はオワコンなんだろうと想像します。
どちらにせよ、記事をアップロードしたら検索エンジンに登録されるのでそれで十分。
なので Ping はこの1行だけでOK!
http://rpc.pingomatic.com/
WordPress.org 日本語にはこう書かれてあります。
WordPress はデフォルトで Ping-O-Matic (rpc.pingomatic.com) のサーバーを設定しているので簡単です。あとはただ座って Ping-O-Matic に仕事をさせておきましょう !
また、更新通知サービス | WordPress.org 日本語にも Ping 送信先が記載されていますが、既に停止しているところが多いので見直しをした方が良いです。
Ping よりも、Google の「Search Console」でサイトマップを送信したり、Microsoft の「Bing Webマスターツール」に登録する方が有益かと思いました。
プラグインでPing制御
WordPress は記事を更新する際にも Ping を打ちまくるので Google 先生に SPAM と思われる場合があります。プラグイン「WordPress Ping Optimizer」などで制御すると良いです。