当サイト愛用プラグイン
この3つだけ。
Contact Form 7
お問い合わせフォームを設ける「Contact Form 7」
Google Authenticator
プラグインGoogle Authenticatorでセキュリティを強化【WordPress二段階認証】
Google XML Sitemaps
XMLサイトマップはwp_sitemapで十分だけどユーザー名を隠す必要がある
旅行サイト愛用プラグイン
画像を盗む人は減りましたが、文章をお持ち帰りする人がいるので旅行サイトにこれだけ導入しています。

時々インストールして使っているプラグイン
Search Regex
文章を一括で置き換えたり削除してくれるプラグイン。時々猛烈に助かっています。
Broken Link Checker
リンクが切れているURLを探してくれます。負荷が大きそうなので時々一気にチェックする程度。
削除したプラグイン
WordPress Ping Optimizer
WordPress Ping Optimizerは止めた!完全に削除する方法
Ping送信(更新情報サービス)を見直し
Enable Media Replace
新しい画像と置き換えてくれます。めっちゃ便利。
Advanced Editor Tools
ブロックエディタ Gutenberg とクラシックエディタ TinyMCE を拡張・強化。
「あった方が良いけどなくても良い」ということで削除。
NextScripts: Social Networks Auto-Poster
WP-Cerber
WordPress のセキュリティを強化してくれるプラグイン。
Wordfence Security
WP-Cerber と同様、WordPress のセキュリティを強化してくれるプラグインですが、使いにくかったので即効で削除。ゴミを大量に残していくしWP-Cerberの方が良いかと。
WP-Optimize
データベースを最適化してくれるプラグイン。リビジョンなども削除できる。
Download Monitor
Category Order and Taxonomy Terms Order
カテゴリーを簡単に移動させることができます。めっちゃ使いやすいですが無効にすると元に戻るのが意味不明。functions.phpで設定することにしたので削除。
Simple Custom Post Order
別サイト「旅行と食べ歩き」で使っていた唯一のプラグイン。当初は、テーマ:ルクセリタスでは「Category Order and Taxonomy Terms Order」が動作しなかったので仕方なく使いましたが、やっぱり使いにくいしfunctions.phpで設定することにしたので削除。
プラグインSimple Custom Post Orderは使いにくい
Slimstat Analytics
サイトのスピードが遅くなるかな?と思い削除したのですが、またインストールするかも。
イタズラ注文されたのでSlimstat AnalyticsでIP特定
WebSub/PubSubHubbub
「記事を公開したら即座に検索エンジンに登録してくれる」というプラグイン。
当サイトにはトレンド記事はないので即効性はなくても良いかと思い削除しました。
ちなみに、Search Console に登録してサイトマップを送信しておけば、検索エンジンに登録されるまでそう日数はかかりません(立ち上げたばかりのサイトはドメイン力がないので結構時間がかかるけど)
AdSense Invalid Click Protector (AICP)
アドセンス狩りを防ぐプラグイン。
EWWW Image Optimizer
使っている人は多いかと。画像を最適化してくれますが、アップロードする前にしっかり画像を圧縮しておけばそう変わりありません。テーマや他のプラグインなどと干渉することが多いので削除しました。
Easy Watermark
過去にアップロードした画像に透かしが入れられる点が便利でしたが、現在は無料ソフト PhotoScapeを使って手作業で入れています。
Optimize Database after Deleting Revisions
記事を保存するたびに保存されるリビジョンを削除してくれるプラグイン。wp-config.php ファイルにコードを書いてリビジョンを停止させたのでプラグインは削除しました。
Lazy Load for Videos
動画の遅延読み込みを行うことができますが、AMP には対応していないので削除しました。
WP Super Cache
キャッシュ系のプラグイン。ちょろっと使ってみただけなのに「wp-config.php」にゴミを残していきました(コメントアウトはしてあったけど)。
//define('WP_CACHE', true); //Added by WP-Cache Manager define( 'WPCACHEHOME', '/~/plugins/wp-super-cache/' ); //Added by WP-Cache Manager
.htaccessにある残骸も気が向いた時に消しておくと良いです。
# BEGIN WPSuperCache # END WPSuperCache
YASAKANI Cache
キャッシュ系のプラグイン。こちらも「wp-config.php」に残骸がありました。
確かフォルダーもあったような。
//define('WP_CACHE', true); //Added by Yasakani cache
プラグインは極力入れない方が良い
サブディレクトリーには何もインストールしていません。
不具合の心配もなくなるし、Google先生の評価も良くなります。
