これまでの人生で「買って良かった鍋ナンバー3」に入ります。
元々は土鍋の代わりに購入したのですが、思いのほか使い勝手が良かったです。
日本製。ステンレスで有名な新潟県燕市で作られています。
美しいステンレスのヘアライン!
鍋料理
料理は苦手ですし好きではないので色々と雑ですが載せてみます。
豚肉と白菜のミルフィーユ鍋。
鶏の水煮鍋。
牡蠣と豚肉鍋。この時シイタケがえらい高かったので予め干したものを使いました。
究極の手抜き料理「ソーセージと白菜の鍋」。美味しいソーセージは冷凍ストックするようにしています。
茹でる
ホウレン草も楽々茹でることができます。1回に数束ゆでて冷凍しておくと便利。
パスタを茹でる時も使っています。気持ち小さいですが許容範囲。そうめんを茹でる時もこの鍋!
沸かす
熱伝導率が良いせいかお湯が沸くのが早い。麦茶を沸かす時も使っています。
やかんで沸かすより早いし、洗うのが楽なのでやかんは処分しました。
ボウルの代わりに使う
野菜を洗う
買ってきたら流水に5分ほど漬けた後、ザルに上げて水けを切ってから冷蔵庫で保管しています。
ハンバーグ一気に3kg
一気に作って冷凍。こんなに大きいボウルはないし買う気もないので重宝。
ご飯を炊く
普段はハリオご飯釜で炊いているのですが、あれは3合までしか炊けないので、時々このヨシカワのお鍋でまとめて8合炊いて冷凍保存しています。10合だとちょっときつかったです。
熱伝導率が良いのでお水は多めにしておくと良いかと。
収納方法
洗った後はAitsiteマグネットフックで吊るしているので場所いらず。

専用のフタはお皿として使えるのですが、とても場所を取るので半年ほど考えた末に処分しました。
ヨシカワのお鍋は5年は使っていますが「あの時捨てなければ…」と思ったことはないです。
フタは吊るせるものを使いまわしています。32cmくらいが良いかと。
国産で使い勝手が良いのに安い
970gと軽くIHでも使えます。
深さは約8cmありますので吹きこぼれることは極めて少ないです。
オールステンレスなので、基本的には一生使えます。
私は1回、ご飯を炊いて焦げつかせましたが、お湯でふやかしてからタワシで磨いたら取れました。
デメリットは持ち手もステンレスのため熱くなること。
でも、持ち手が木とかだと耐久性に欠けるのでステンレスで良いです。
毎日朝から晩まで使っています。もう1つ欲しい!