Windows 10と Windows 11には、標準でセキュリティ機能 Windows Defender が搭載されています。
「Windows Defender があれば十分」という人もいますし、「それだけでは心もとない」とセキュリティソフトを使う人もいます。
私はソフト派なので、以前はウイルスバスター、10年前からは「ウイルスセキュリティZERO 3台まで使える USBメモリ版」を使っています。うたい文句の通り「更新料0円」
パソコンを買い替えたりリカバリーした時に、ついUSBを刺してインストールしてしまうのですが、とてもややこしい思いをしたので覚え書きとして記録しておきます。
ダウンロード版はもちろんのことCD版も更新方法は同じです。
Windows 10→11の場合は買い替えが必要(2025年10月14日まで)
ウイルスセキュリティZERO USBメモリ版の再インストール方法
ダウンロード
最新インストールプログラムのダウンロードページにアクセスしたらシリアル番号を入力して「次に進む」をクリックします。
「ファイルダウンロード」をクリック。
インストーラーがダウンロードされました。ダブルクリックして開きます。
古いウィルスセキュリティを削除
Windows(C)のVS内にある「削除ツール」をクリックします。
「管理者として実行」をクリック。
「ウィルスセキュリティを削除する」→「はい」をクリック。
古いファイルがある場合は、ここで「削除を実行しますか?」のポップアップウィンドウが表示されます。
その場合は「はい」をクリックして再起動を行います。
古いファイルがない場合は、このまま「OK」をクリックして設定完了です。
インストール
「Setup」をダブルクリックして開きます。
「次へ」をクリック。
ログイン画面が表示されたら、メールアドレスとパスワードを入力して「ログイン」をクリック。
シリアル番号を入力し「エントリー」をクリック。
これでエントリー完了!「次へ」をクリックすると再インストールが完了します。
ZEROスーパーセキュリティとウィルスセキュリティZEROの違い
ZEROスーパーセキュリティは、ウィルスセキュリティZEROの進化版になります。
ウィルスセキュリティZERO には導入されていない脆弱性アップデート機能などが搭載され、フィッシング詐欺サイトの感知にも優れているので、より安全性が高いソフトとなっています。
その分、動作は重いようです(他社よりは軽いでしょうが)。
USBメモリ版はWindows11で使える?
USB版(旧版 ZERO)は、元々「Windows Vista、Windows XP/2000用」なので、Windows 11 にアップデートしたら買い替える必要があります。その場合は「ZEROスーパーセキュリティ」を買おうと思います。
ZEROのデメリット
ZEROをインストールしたパソコンが壊れたら、そのライセンスは無効になります。
(※2016年4月5日以前の 旧版 ZERO(USBメモリ版)は該当しない)
その代わり、OS がバージョンアップしても買い替える必要はないので、Windows 11 にアップデートしても費用は発生しません。
ZEROは軽くて安くて使いやすい
変なソフトを入れようとするとちゃんと警告が出て中止してくれます。
スマホでも使えるので、1台用より 3台用・5台用がおすすめです。
対応 OS
- Windows 10
- Windows11
- Mac
- iOS (iPhone/iPad)
- Android